こんにちは!燐酸(りんさん)です。
「ロードバイクを購入したらビンディングにチャレンジしたい!」
初心者の皆さん、ほとんどが目標にしていますよね。
私も、ビンディングシューズを履いて長距離ライドに行くのが最初の目標でした。
でも、実際にチャレンジするのは不安…という人も非常に多いです。
そこで今回は、ビンディングシューズ初心者がよくやる転倒パターンと、
転ばないようにするための方法をご紹介します!
ビンディングシューズにしてみたい、ビンディングにしたばかりで自信がないという人は、
ぜひ参考にしてみてください。
初心者がよくやる転倒パターン
![]()
いざビンディングにして走り出したものの、だれでも1度は転倒したことがあるはず!
ペダルから足が外れずに転んでしまう「立ちごけ」は、ビンディング走行の通過儀礼です。
その中でも、不慣れな人がよくやってしまう転倒パターンがこちら。
●クリートを外すのを忘れている
●低速走行でバランスを崩す
●停止姿勢が違う
●ペダルの設定が固め
クリートがスムーズに外せない
![]()
ビンディングは、専用シューズの裏に取りつけた金具(クリート)をペダルにはめて足を固定する仕組みです。
停止する際はペダルからクリートを外さないといけないのですが、
外し方に慣れていないため、固定したまま停止してしまい、転倒するというパターンが1番多いです。
クリートを外すのを忘れる
夢中になって走っていると、ビンディングだったことを忘れてしまう人もいます。
クリートを「外す」動作ではなく、フラットペダルの時と同じように足を「離す」動作をすると、
あ!固定してるんだった!と止まる直前に気付いて間に合わず、転倒してしまいます。
低速走行でバランスを崩す
停止時に転ぶメージが多いですが、出発時も転びやすいです。
初心者は発進しても、こぐより固定するのを優先し、ゆっくり走行しがちです。
前を見ず、足元に視線を向けたままフラフラ走っているため、
車体が安定せずに、そのままバランスを崩して転倒するパターンです。
停止姿勢が違う
ロードバイクに乗って停止する際は、サドルではなくフレームにまたがります。
ママチャリのように、地面に足がつくくらいの高さで乗っている人の場合、
サドルに座ったまま停止しようとします。
ですが、ビンディングシューズにすると、乗車姿勢にあわせてサドルを設定するため、
今まで乗っていた位置より高くなるのがほとんどです。
そうすると、クリートを外しても足が地面につかず、バランスを崩して転倒してしまいます。
ペダル側の設定が固め
![]()
SPD-SLペダルの場合、調節ネジでクリートが外れやすいように設定することが可能です。
その設定をせず購入したままの状態で乗っていると、外れにくく転倒しやすいです。
初心者だったら、最初はマイナスの方にネジを回してあげるのがおすすめです。
![]()
緊急時はだれでも転倒する
こんな時は、初心者でなくても転倒してしまいます。
交通量の多い場所や、市街地は危険が多いので、走行時は注意する必要があります。
転ばないための5つの方法
では、転ばないようにするためにはどうしたらいいのでしょう。
ビンディング初心者は、使い慣れていないために『操作が難しそう』『転倒が怖い』
という不安がぬぐえず、ドキドキしながら走っている人がほとんどです。
その緊張感と恐怖心をなくし自信をつければ、転ぶリスクが少なくなります。
車体に慣れる
![]()
まずは、ロードバイクの車体操作に慣れましょう。
操作もままならないのに足まで固定したら、恐怖しかありません。
基本的な動作ができるようになってから、ビンディング練習をはじめるのがおすすめです。
ビンディングペダルでも、靴底がフラットなスニーカーで乗ることは可能なので、
転ばないよう最初はスニーカーで練習してみましょう。
とくに【発進・停止】はスムーズにできるようになっておく必要があります。
ショップで指導を受ける
ビンディングシューズの着脱方法は、独学ではなくショップ店員さんに教えてもらいましょう。
もしくはすでに乗っている人から教えてもらうと、練習の段階から何度も転ばずに済みます。
着脱練習をしてから走る
車道へ走り出す前に、着脱がスムーズにできるようにしておきしょう。
3ステップで練習し、徐々に慣れていくのがおすすめです。
1.車体が倒れないよう固定した状態で、着脱練習をする。
2.安全な場所で、走行しながら着脱練習をする。
3.信号がある道路で、発進・停止の練習をする。
比較的交通量が少なく、転倒しても安全な場所で練習しましょう。
倒れないように車体を固定するには、壁に手をついて支えたり、ローラー台を使用します。
ロードバイク初心者なら、設置方法が簡単なローラー台がおすすめです。
だろう運転を心がける
街中では、車・人・自転車がどのタイミングで飛び出してくるかわかりません。
普段から走っている道だから大丈夫、信号が青だから安全に走れるではなく、
もしかしたら…と、事前に予測しながら走りましょう。
そうすることで、急停止のリスクを減らすことができます。
動作に余裕をもつ
ビンディングシューズで走行する時は、あわてず余裕をもって動作を行いましょう。
停止時は直前にクリートを外すのではなく、前もって外し、
発進時は漕ぎだしてすぐではなく、ある程度走行してから固定します。
どちらかの足が固定されていれば、ペダルをこげば進みます。外れていても大丈夫です。
立ちごけするのは当たり前!
![]()
ビンディングシューズで転んだことがないという人はほとんどいません。
だれもが1度は経験したことがある「立ちごけ」。
転んだから恥ずかしい、転んだからスキルがないというわけではなく、
「ロードバイク乗りならよくやること」と認識しておきましょう。
むしろ転んだ時にできた車体の傷は、”乗っている感”がでていい味になりますよ。
ケガをするのが怖い…という人は、残念ながらビンディングは向いていません。
でも、今よりも早く走りたい!どこまでも遠くまで走りたい!という人は、おもいきってチャレンジしてみてください!
効率よくペダリングできるビンディングで、ロードバイクの楽しめる幅が広がること間違いなしです!!

